仕事は公平にやる必要ない
少し以前に、まだクライアントとして、関わりはじめた企業さんでの話。
その会社のスタッフの人から
「不公平が無いように、公平に当番制にしています」
って、ある仕事について説明してくれたんだけど、そこで 僕が
「公平にする必要とかないですよ」
っていったら、相当びっくりしていたんだけど びっくりされたことに 逆に僕がびっくりしたんだよね。
でも、これはかなり既視感のある話なので、ブログでも話しておきたい。
仕事は公平にやる必要ない
仕事は公平にやる必要ないよ。これは大前提。
公平にやることよりも、もっとも効果的な配置や配分をするべきだよ。
あたりまえなんだけど、みんなで公平に仕事を分担するために、組織があるわけじゃない。
何人かが集まって、より大きな成果をだすために集まってるんだよね。
それが目的でなら そうなるように人や仕事の配分を変える必要があるよね。
野球のエースピッチャーが いつも1試合に球を投げすぎるから、公平にみんなで10球ずつピッチャーやろうね…じゃ 試合は勝てない。
一番 強い球を投げる人がピッチャーを徹底してやることで チームは勝つことができる。
ちょっと考えると あたりまえなんだけど 結構 仕事を「公平に」という基準で分担している職場って多いよ。
なぜ? 公平 > 効果
なぜ? 公平 > 効果 ってなる組織が多いのかというと 大きくわけて 2つの理由があるよ。
1つは、公平 > 効果 って状態でも まぁまぁ わりとうまくやっていけてるケース。
もう1つは、「公平よりも、効果が優先する」ってことを リーダーやメンバーが理解していないケース。
1つ目の理由の組織は、うまくいっているわけではないんだけど、「まぁこんなもんだろう」って思ってるんだろうね。
僕は 基本的にこういうケースは介入しない。なぜなら僕は外部の人間だから。
指摘はすることはあるかもしれないけど、求められないとやらないよ。
これはこれで、いろいろアレなんだけど 外の人間がとやかくいう必要はない。
もう1つのケースは、
「ちゃんと、仕事を公平に配分しているにもかかわらず、うまくいかないのはなぜなんだ?」
とか、
「どんどん状況が悪化してきているので なんとかしないといけない」
なんて わりと切羽詰っているたりする。
で、仕事やリソースの配分を見直したりすると それだけで、今までうまくいかなかったことが、うまくいきはじめたりする。
結局、「公平にすることのコスト」が、効果や成果を奪っている状態に なかなか気づけないんだね。
「公平にしないといけない」という思い込みが 集団の利益を阻害しているってことだね。
公平にしないことの手当て
「何事も公平であるべきだ」というのは、なんとなく世間的な前提みたいなもので そういう中で「不公平OK、上等や!」みたいな言い方っていうのは かなりの摩擦がおきそうな気がするよね。
だから なかなか躊躇してしまう。
で、どうしたらいいかというと、
「公平にしないことの手当て」
を 適切におこなう必要がある。
手当てというのは、文字通り金銭的な手当てや、なんらかの便宜 もしくは名誉みたいなものなのかもしれない。
なーーんだ それだと公平じゃないか!っておもうかもしれないけど、問いのたてかたが違うので 考え方ややることが全然変わってくる。
「公平にするにはどうしたらいいのか?」という問いではなくて、「不公平の手当てはどのようなものが適切なのか?」という問いの違いの効果はとても大きい
公平にするには? だと 公平が1番の基準になって 思考や行動が組み立てられるのに対して、不公平の手当ては?では、不公平=成果や効果 優先が基準になる。
だから、組織が活性化するんだとおもうな。
結構、職場なんかで 安易に「公平に当番制にして…」なんてものがあったなら 一度みなおしてみる必要があるかもね。
と、いうことで また次回!
関連記事
-
-
感情の問題は感情で解決する
目次1 実際にあったケース2 絶対にやってはいけないこと3 この問題の解決方法と …
-
-
では、僕が職場での「飲み会」のやりかたを教えてやろう (とてもエラそう)
目次1 なんのために飲み会があるのか?2 何をもとめているのか?3 <ちょっと告 …
-
-
1チームの人数は何人がいいのか?
すこしまえに、ある方から相談をうけたんだよね。 その内容というのが 「自分の直接 …
-
-
2017年 僕の目標はこの3つです
目次1 あけましておめでとうございます!2 有言実行!3 今年の僕の目標は3つ3 …
-
-
もう、「PDCA」は終了しましょう
目次1 「PDCA」って考えが、なぜ嫌いか?2 最初にくるのは「計画」ではなく「 …
-
-
記録!記録!記録!
目次1 僕が、ログ(記録)をとっているサービス一覧2 人生で重要なこととは?3 …
-
-
OJTの3つの原則
目次1 OJTの3つの原則とは?2 「準備をする時間がない」のウソ3 OJTをは …
-
-
実は、僕こそが「秒速で億を稼ぐ男」だったのだ
目次1 「クイック・サービス」って何?2 あらゆる場面で求められる「クイック・サ …
-
-
結局のところ「生産性向上」に行きついてしまう
目次1 外からみれば、違いがよくわかる2 ゴールは「アウトプットの最大化」3 考 …
-
-
「モチベーションを保つには?」という問いについて
目次1 SL理論について2 モチベーションは上がったり下がったりするわけで… 誰 …
- PREV
- コーチングは、この2つだけ放りこんどけ!
- NEXT
- みえない道を行く自分をささえるもの
コメントはこちらから