「ここから、また移動」Coachig-Office

小さな組織・チームをアップデートする人を育成する。コーチングオフィス オフィシャルブログです。

*

コーチングは、この2つだけ放りこんどけ!

   


tumblr_nrml2fjMKQ1rsharso1_1280

僕の本職は、「コーチングをおこなうことで、職場の目標を達成できるように手伝う」ことなわけで、平たくいうと 「コーチングをすること」が、本職中の本職なんだよね。

 

でも、もちろん 研修やらセミナーやらで、「コーチングのやりかたを伝えること」、ようするに「コーチングがまだできない人をできるようにすること」も仕事になる。

 

とくに、僕は 「ビジネスの場で使うためのコーチング」に特化している。

 

で、いわゆる「コーチング研修やセミナー」などで 講師の人が伝える内容が なんだかいつも焦点がぼやけているように見えるんだよね。

どういうことか? というと 「ビジネスの場で 手っ取り早くコーチングが使えるようになって、成果をあげるには 最低限何ができればいいのか?」って ニーズにいまいち答えられていない気がしてるんだよね。

 

そこで 僕は勝手に「日本で1番速く、コーチングが習得できる」と銘打って セミナーとか研修とかやっている。

その時間は4時間なんだけど、ワークだったり、練習だったりもやってるので インストラクションだけなら、2時間弱くらいで できるのではないか? と思っている。

 

つまり、「コーチングの中心はシンプル」で、それは それほど時間をかける必要はない。

そのポイントは、大きく2つあるよ。

2つだけ 頭に「放りこんで」おけばいい。

 

コーチングの大きなポイントは2つしかない!

tumblr_ns8nxxe4NC1tw3geao1_500

コーチングのポイントは2つしかない。

1つは「コーチングの型(かた)をつかうこと」 と もうひとつは 「ゴールは答えをさがすのではなく、とりくむべき問題(課題)をみつけること」の2つだけ。

順番に、それも簡潔に説明してみるね。

 

コーチングの型(かた)をつかうこと

F5gzZXxCHklyq6al0bSQXKFQo1_500

コーチングの型には、いくつかあるんだけど 本質的には どれも同じ。

有名なものには 「GROWモデル」とか「コーチングフロー」とかがあるよ。

(※たぶん、それなりに権利関係とかあるので、リンクは張りません…が ググればすぐにでてきます)

 

コーチングの型の特徴は、相談→答える という形式をとらないで 「理想の状態と現状のギャップを課題(問題)ととらえる」ってことだね。

 

なので 具体的にどういう会話になるのか?というと、

①話をはじめる時の準備 導入の会話

②今の現状について話をしてもらう

③どうなったらいいのか、理想の状態について話してもらう

④現状と理想のギャップを埋めるためには どんなことが必要かかんがえる

⑤それを やっていくにはどうしたらいいかかんがえる

みたいな感じ。

会話はたいてい ②と③の現状と理想について 順番が逆になったり いったりきたりする。

キモはここで、現状とか理想とかを いろいろ話していくと 「そもそも何が問題だったっけ?」とか「なんで、これを課題って思ってるのかな?」みたいなことが起こる。

まぁ その辺もあんまり気にせず、話している人についていきつつ この「型」から大きくはずれないようにしていく…って感じ。

 

そうすると だいたい勝手に結論らしきことに たどりつくので そこで簡単に話とか次のアクションとかを 整理整頓してまとめる。

 

この「型」をつかうことが、コーチングのポイントで、逆に言うと この「型」を使えば それはコーチングだともいえる。

コーチングの会話っていうのは ずいぶん不自然な会話で 一般的に日常で、ごく自然にはつかわれることはないよ。

だからこそ、普段おこなわれない会話なので 価値があるともいえるし 変な会話だともいえるし 「難しい」とかんじるのも そのあたりが原因なんだろうね。

 

個人的には 難しいって思ったことはないよ。

シンプルだから このとおりやればいいだけ…だからね。

 

「問題は何か?」がわからない

Processed with VSCOcam with e3 preset

2つめがコレ。

「ゴールは答えをさがすのではなく、とりくむべき問題(課題)をみつけること」

つまり 答えがわからないんじゃなくて、問題が何かわからないんだね。

 

よくコーチングで「答えを相手に伝えてはいけません」なんて、いわれるんだけど たぶんこのことなんだろうね。

 

問題が何か?わからない状態っていうのは、「どうしたらいいのかわからない」「何をやればいいのかわからない」とかじゃなくて 「次に何をやればいいのか、まだわからない」ってことだよ。

 

この「どうしたらいいのか?」っていうのと「次にどうしたらいいのか?」の違いが大きいんだよね。

 

たとえば、「成果がでていないのでみんなでミーティングを開きたいんだけど、みんなが嫌がって集まらない、どうしたらいい?」なんて話だと わからないことは、「どうやったらみんなが嫌がらないようになるのか?」っておもえるよね。

 

ここで 「じゃ、嫌がらないようにするために 次に何をしたらいいですか?」みたいなコーチングは最悪だよ。

なぜなら 次に何をしたらいいのかわからない時点で それは本当の問題ではないからだよ。

 

さっきの例でいうと、そもそも何でみんなが嫌がってるのか?ってことを話していく必要があるよね。

で そういう話をしていくうちに 実はミーティングを嫌がっているのではなくて 会社の目標そのものに疑問をもっている…なんてこともあったりするよね。

 

そうすると 取り組むべき課題は、「どうしたらみんなが嫌がらないようになるのか?」ってことではなくて 「目標についてのそれぞれのコミュニケーション・ギャップをうめていくにはどうしたらいいのか?」ってことに、問題がすりかわる。

 

「次に何をすればいいのか?」というのは 「まず、ギャップの存在を認めて、その話し合いを優先して実施する」ってことになったりする。

 

それなら すぐに、次にできることになる。

だから 行動にすぐ移すよね?

 

それが まるでコーチングで意欲を引き出しているようにみえるんだよね。

 

実は 引き出したのは「意欲」ではなくて、「次に何をすれば効果的なのか?」という行動の選択肢だよ。

 

 

まとめ

tumblr_nroz8xclXX1qj536zo1_1280

コーチングのポイントは2つしかないんだよ。

あとは これを補強するスキルだね。まぁ、それはいっぱいある。

 

ここを集中的に練習すると、コーチングにとても手応えがでてくるよ。

 

この本質を、あんまり伝えない研修とか多いんだよね。

たぶん、それはもともと「プロのコーチになるための講座」を土台にして、研修をくみたてているので あれもこれも…って感じで ポイントが定まらないのかもしれないね。

 

そもそも コーチングをつかってビジネスで速く成果をだそうって思ってるのに、習得に時間がかかるなんて、ずいぶんナンセンスな話だよね。

 

手っ取り早く この2つのポイントはおさえて あとは練習しましょう。

 

練習がおわれば 扇風機にでもあたって寝てましょうね。

 

では、また次回!

 

 - コーチング プロセス

コメントはこちらから

Loading Facebook Comments ...

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

「問題が多すぎる」という人に、ひとこと言いたい

目次1 1 問題とは何か?2 2 一見すると問題のようにみえるのは?3 3 目標 …

2017年 僕の目標はこの3つです

目次1 あけましておめでとうございます!2 有言実行!3 今年の僕の目標は3つ3 …

コーチング起業が長続きする1番の理由とは

目次1 1番の理由は、クライアントが長く続くこと2 コーチは課題を解決してはいけ …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。