「ここから、また移動」Coachig-Office

小さな組織・チームをアップデートする人を育成する。コーチングオフィス オフィシャルブログです。

*

さて、2019年を振りかえってみる

   

さて、2019年を振り返りましょう。

ちなみに、このエントリーの前が「HELLO! 2019年 今年は「届ける」1年にします」という、新年の挨拶のエントリーでした。

で、今日が今年の締めくくり、、、って1年に2回しか更新してない!

なんだか、ワードプレスの投稿画面もいろいろ変わっていて、戸惑っていますが、とにかく締めくくります。くくれるかな、、、

(写真は mohamed HassanによるPixabayからの画像)

 

2019年の3つの目標

 

2019年は、僕は3つの目標をたてていたんだよね。

 1on1(コーチング、トレーニング、フィードバックなど)について「届ける」

 新しい仕事にチャレンジして、クライアントに成果を「届ける」

 ただ発信するのではなく、届けたい相手に「届ける」発信をする

2019年の目標は「届ける」でした。

 

2018年に、僕はコーチとして、モチベーションについて、かなり突っ込んでいろんなことを勉強したり、まとめたりして、何がわかっていて、何がわからないことなのかを整理してきたつもりです。(自分的にも世間的にも)

 

で、整理しながら、気づいたのが「世の中の人は、ずいぶんまえに明らかになっていることでも、知らない人が多い」っていうことに気づいたんだよね。それで、もっと必要としている人に「届ける」ことをやっていこうと考えたんだよ。

「発信」っていうと、誰かれかまわずって感じがあるけど、「届ける」というのは、ちゃんと望んでいる相手に向けてっていう、ニュアンスを含んでいる。

つまり、ちゃんと必要としている人に届いたか?ってことなんだけど、、、

感覚としては100点満点で30点くらいかな。

でも、まったくゼロの状態から、スタートしたので30点の成果がでて、よくやったと自分で自分を褒めたい。

具体的な話は、ナイショ。

で、もう1つ話しておきたいことがあるんだよね。

 

それは、今年僕がコーチング的に1番関心をもったトピック。

 

ラグビー日本代表躍進!

「ワン・チーム」が流行語になったくらい、2019年の後半に僕らが熱狂した、ラグビーワールドカップの日本代表の躍進。

これは、コーチング的にもとても関心があって、たくさん資料をみたり本を読んだりして、ちょっと研究してみた。

僕が関心をもったのは、

「多様なバックボーンをもった人たちが、大きな成果をだした」

というところで、それが日本代表という点がすごくエポックな感じがしたんだよね。

と、いうのもプロスポーツの世界ではどちらかというと日本代表チームを応援するというより、「日本人選手」を応援するって感じが強いよね。

大相撲でも、「外国人力士よりも日本人力士に頑張ってほしい」みたいな、日本人を応援するっていう感覚が強い。

でも、ラグビーの日本代表は、キャプテンのリーチマイケル選手はNZ出身で、他にも出身が海外で、しかも外国籍の選手も6名くらいいるらしい。

でも、僕らは彼らの奮闘に熱狂した。

 

なぜだろう? 

 

結論をいうと、選手が

 

1 チームの目標のためにハードワークした

2 成果をだした

3 お互いが人間的にリスペクトできる関係

 

のチームだったので、同じように僕らも彼らを応援できたんじゃないかと思う。

 

これは、多様な人がいるチームをまとめる例として、ラグビー日本代表はとてもわかりやすいロールモデルになると思う。

 

つまり、これからの職場などの組織のお手本になるものだったと思う。

これを今年僕らが手に入れたのはとても大きい。

 

その辺のことは、ラジオでも話をしたので、1.5倍速くらいで聞くといいかもしれないです。

 

今年1年ありがとうございました

来年も、どうぞよろしくお願いいたします。

あと、ブログももう少し頑張ります。

 

では、よいお年をお迎えください。

 - コーチング チームビルディング, 組織開発, 雑談

コメントはこちらから

Loading Facebook Comments ...

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

ほぼ毎日【禁酒】の日々

目次1 お酒をやめました2 禁酒したのは「時間がもったいないから」3 禁酒のメリ …

詐欺商法にだまされるところだった

目次1 友人を紹介する、、、らしいが、どうも怪しい2 マルチ商法がなぜ問題なのか …

2018年「面白いこと、楽しいこと、興味があること」しかやらない

目次1 1 「モチベーション」について、さらに深める2 2 新しいプロジェクトに …

「沖縄そば店」は、本当に減っていく一方なのか?(その1)

僕は、麺類が好きで、ラーメン、うどん、そば、パスタ、などなど 外でも食べるし自作 …

「沖縄そば店」は、本当に減っていく一方なのか?(その2)

目次1 沖縄県に聞いてみた!2 「経済センサス」を読み解く さて、前回の続きです …

2015年 ありがとうございました!

  さて、もうすぐ2015年も終わりますね。 去年の大晦日も、同じよう …

残業が多いとなぜ自殺するのか?

目次1 「そもそも過重労働が、自殺を招いたと証明されたのか?」2 残業を減らせば …

「沖縄そば店」は、本当に減っていく一方なのか?(その3)

目次1 経済産業省へ聞いてみた!2 総務省へ聞いてみた!3 「沖縄そば」は日本料 …

感情の問題は感情で解決する

目次1 実際にあったケース2 絶対にやってはいけないこと3 この問題の解決方法と …

仕事は公平にやる必要ない

目次1 仕事は公平にやる必要ない2 なぜ? 公平 > 効果3 公平にしないことの …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。