さて、2019年を振りかえってみる
さて、2019年を振り返りましょう。
ちなみに、このエントリーの前が「HELLO! 2019年 今年は「届ける」1年にします」という、新年の挨拶のエントリーでした。
で、今日が今年の締めくくり、、、って1年に2回しか更新してない!
なんだか、ワードプレスの投稿画面もいろいろ変わっていて、戸惑っていますが、とにかく締めくくります。くくれるかな、、、
(写真は mohamed HassanによるPixabayからの画像)
2019年の3つの目標
2019年は、僕は3つの目標をたてていたんだよね。
1 1on1(コーチング、トレーニング、フィードバックなど)について「届ける」
2 新しい仕事にチャレンジして、クライアントに成果を「届ける」
3 ただ発信するのではなく、届けたい相手に「届ける」発信をする
2019年の目標は「届ける」でした。
2018年に、僕はコーチとして、モチベーションについて、かなり突っ込んでいろんなことを勉強したり、まとめたりして、何がわかっていて、何がわからないことなのかを整理してきたつもりです。(自分的にも世間的にも)
で、整理しながら、気づいたのが「世の中の人は、ずいぶんまえに明らかになっていることでも、知らない人が多い」っていうことに気づいたんだよね。それで、もっと必要としている人に「届ける」ことをやっていこうと考えたんだよ。
「発信」っていうと、誰かれかまわずって感じがあるけど、「届ける」というのは、ちゃんと望んでいる相手に向けてっていう、ニュアンスを含んでいる。
つまり、ちゃんと必要としている人に届いたか?ってことなんだけど、、、
感覚としては100点満点で30点くらいかな。
でも、まったくゼロの状態から、スタートしたので30点の成果がでて、よくやったと自分で自分を褒めたい。
具体的な話は、ナイショ。
で、もう1つ話しておきたいことがあるんだよね。
それは、今年僕がコーチング的に1番関心をもったトピック。
ラグビー日本代表躍進!
「ワン・チーム」が流行語になったくらい、2019年の後半に僕らが熱狂した、ラグビーワールドカップの日本代表の躍進。
これは、コーチング的にもとても関心があって、たくさん資料をみたり本を読んだりして、ちょっと研究してみた。
僕が関心をもったのは、
「多様なバックボーンをもった人たちが、大きな成果をだした」
というところで、それが日本代表という点がすごくエポックな感じがしたんだよね。
と、いうのもプロスポーツの世界ではどちらかというと日本代表チームを応援するというより、「日本人選手」を応援するって感じが強いよね。
大相撲でも、「外国人力士よりも日本人力士に頑張ってほしい」みたいな、日本人を応援するっていう感覚が強い。
でも、ラグビーの日本代表は、キャプテンのリーチマイケル選手はNZ出身で、他にも出身が海外で、しかも外国籍の選手も6名くらいいるらしい。
でも、僕らは彼らの奮闘に熱狂した。
なぜだろう?
結論をいうと、選手が
1 チームの目標のためにハードワークした
2 成果をだした
3 お互いが人間的にリスペクトできる関係
のチームだったので、同じように僕らも彼らを応援できたんじゃないかと思う。
これは、多様な人がいるチームをまとめる例として、ラグビー日本代表はとてもわかりやすいロールモデルになると思う。
つまり、これからの職場などの組織のお手本になるものだったと思う。
これを今年僕らが手に入れたのはとても大きい。
その辺のことは、ラジオでも話をしたので、1.5倍速くらいで聞くといいかもしれないです。
今年1年ありがとうございました
来年も、どうぞよろしくお願いいたします。
あと、ブログももう少し頑張ります。
では、よいお年をお迎えください。
関連記事
-
-
感情の問題は感情で解決する
目次1 実際にあったケース2 絶対にやってはいけないこと3 この問題の解決方法と …
-
-
仕事は公平にやる必要ない
目次1 仕事は公平にやる必要ない2 なぜ? 公平 > 効果3 公平にしないことの …
-
-
2014年 ありがとうございました
2014年 今年もありがとうございました。 さっき …
-
-
「いちばん余計なものを減らした」結果…
まぁ たまには、「近況報告」というか最近の僕…的な話しもアップしようかとおもって …
-
-
2016年 どうもありがとうございました!
今年1年ありがとうございました。 今年は仕事で 後半の 「社員がや …
-
-
「沖縄そば店」は、本当に減っていく一方なのか?(その3)
目次1 経済産業省へ聞いてみた!2 総務省へ聞いてみた!3 「沖縄そば」は日本料 …
-
-
あけましておめでとうございます。
あけましておめでとうございます。 2015年になりま …
-
-
アンドロイドは「感情」の夢をみるか?
目次1 まず最初に、「感情」について共有しあうこと2 「感情」について話す時の2 …
-
-
ラジオ番組はじめました。
更新がすごくあきました! 実は 4月から(正確に言うと3月の終わりから)ラジオ番 …
-
-
ほぼ毎日【禁酒】の日々
目次1 お酒をやめました2 禁酒したのは「時間がもったいないから」3 禁酒のメリ …
コメントはこちらから