「ここから、また移動」Coachig-Office

小さな組織・チームをアップデートする人を育成する。コーチングオフィス オフィシャルブログです。

*

1チームの人数は何人がいいのか?

      2018/09/22

目次

すこしまえに、ある方から相談をうけたんだよね。

その内容というのが

「自分の直接の部下が、15人くらいいるのだが、たくさんの人数をマネジメントする具体的な方法ってないか?」

って話しだった。

 

僕は

「1人で直接みれる人数というのは限度が決まっている。だから少なくとも15名を2グループに分けるべき。」

と答えたんだよ。

 

リーダーAさん+サブリーダーBさん → 「ABグループ8名」

リーダーXさん+サブリーダーYさん → 「XYグループ7名」

という2グループに分ける必要がありますよって話をしたんだよ。

 

これは、僕の経験から来るものではなくて、ちゃんと根拠がある。

なぜなら AKBもそうしているからだ…

 

 

mainvisual_s1

 

と、いうことでは もちろんない。

 

それは、「マジックナンバー」という根拠にもとづく合理的な話なんだよ。

 

これは、ものすごく大ざっぱにいうと

人間の短期記憶というのは、「だいたい7つくらいしか覚えられない」ので 1グループのメンバーは「7人±1人」くらいにしとくと良い…っていうことだよ。

 

この理論というのは、企業なんかにも取り入れられている。

 

実際 僕のまえの会社でも

「自分を入れて8名以下のときにいかにマネージメントできるのか?」

ということが点数化されて、昇進の条件なんかになっていた。

 

なんで企業がこれをとりいれているのか?というと、もともと米軍の海軍だか海兵隊だかで取入れらているらしい。

つまり、アメリカの軍隊は8名が1つの単位になっているってことみたいだね。

 

米軍が本当に8名の部隊になっているかどうかは知らない。

 

けど、

「米軍がそうしているので」

という理由で8名を1チームに編成するという理論をとりいれた企業は山のようにある。

 

これは、間違いのない事実なんだよね。

 

ところが、である。

 

これは、1956年にアメリカの認知心理学者のジョージ・ミラーって人が提唱したらしい。

今から60年くらいまえだから、要するに大昔ってことだね。

 

で、これが2001年に否定されて、7つとかは覚えきれなくて、実は4つくらいが限界だったってことが、発表されたんだよ。

 


Miller(1956)は、人々が短期記憶で、だいたい7つのかたまりを
覚えることができるという証拠をまとめました。

しかし、それは、実際7つかどうかということよりも、かたまりに
まとめられるという発見の方に価値があるものでした。

それ以後、7つというのは大雑把すぎということがわかりました。
厳密に言うともっと少ないのです。

実際、7つではなく、わずか3〜5(4±1)だったのです。


(ミズーリ大学 認知心理学者、ネルソン・コーワン)

The magical number 4 in short-term memory: A reconsideration of mental storage capacity

 

 

僕の以前いた会社は、この「7名」というのが重要な基準になっていたので、

「すんません、実は7名って無理らしい」

っていうのは、なかなか笑う展開ではある。

 

しかも、たぶんいくつかの企業では、未だにこの「7名程度」というのを守っているだろうから まったく合理的でないよね。

 

「おー 7名くらい1人で見れなくてどうする? 俺なんかが若いころはな…」

「あのー 7名って間違いで実は4名らしいっスよ? これから どうするんですか?」

「えーとー…」

 

ということがおこりうる。

 

そこで、前述の僕の発言を注視していただきたい。

 

正直4名がマネージメントの限界とかいわれても、現実的にその人数にそって細かくわけていくと 煩雑でしょうがない。

 

いや、実際5名くらいでできるところはそれでもいい。

でも、そもそも7~10名くらいを1チームとして動いてきた組織は それ用に組織がすでにできあがっている。

だから、今から組織を変えるのは、かなり大変な作業である。

 

なので その折衷案として

「体裁としては 7~10名くらいのチームにしておく。

ただし、サブリーダーをおいて チーム内を リーダーグループ、サブリーダーグループの2チームにわける。

そうすると、実質だいたい5名くらいになる」

とするわけだよ。

 

 

だから、サブリーダーの役割は 単純にリーダーの補佐ではなくて チーム内のさらにもうひとつ小さなチームを率いるという役割があるんだよね。

これを リーダーもサブリーダーも理解する必要がある

 

そうでないと、サブリーダーがリーダーの補佐としてしまうと、仕事が、多くなりすぎてしまう。

かえってチームのアウトプットが減ってしまうということになるよ。

 

だから、1チームの人数は何人が適正か? という質問の答えは

「5名くらいが1番いいらしい。でも10名くらいでも方法はあるよ」

って答えになる。

 

ももクロが正解ってことだね。

 

orig

 

と、いうことで また次回!

 

「1チームの人数は何人?」など、人材についてコラムを毎日配信しています。

登録は無料です。解除ももちろん自由です。

こちらから

↓ ↓ ↓

◆コーチング・オフィス 公式メルマガの購読申し込みはこちら!

 

 

 - コーチング チームビルディング

コメントはこちらから

Loading Facebook Comments ...

Comment

  1. 赤嶺大吾 より:

    こんにちは!
    昨日の研修を受講させて頂いた赤嶺です。(すみません、、名刺交換しそびれてしまいまして…
    休憩時間に『他者と本音でやりとりする時にどんな手段を..』と質問した者です^^;)
    昨日はありがとうございました。
    早速、自社で試してみたいと思います。
    また、ブログの記事も、自社に活かせそうな話題ばかりで、ワクワクしてます(笑)今後も拝見させていただきたいと思います。よろしくお願いしますm(_ _)m

    • sekainohajime より:

      赤嶺さん、コメント&昨日の参加ありがとうございます。
      ブログともども、今後ともよろしくおねがいします!
      頑張って更新します(^^)

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

「モチベーションを保つには?」という問いについて

目次 誰でもそうだろうけど、「やる気」というのはとても高いレベルにあるときもあれ …

感情の問題は感情で解決する

目次 僕は最近もうずっと「組織開発」の仕事が中心になっているんだけど、コーチング …

さて、2019年を振りかえってみる

目次 さて、2019年を振り返りましょう。 ちなみに、このエントリーの前が「HE …

仕事は公平にやる必要ない

目次 少し以前に、まだクライアントとして、関わりはじめた企業さんでの話。 その会 …

では、僕が職場での「飲み会」のやりかたを教えてやろう (とてもエラそう)

目次 ここんとこ、ブログ更新してないなぁ…とか、思ってたら なんと 約3ヶ月も更 …

「少しの恐怖」を職場にとりいれるべきである

目次 たとえば 僕たちがランチを外で食べようとおもったとき、どんな理由で選ぶだろ …

アンドロイドは「感情」の夢をみるか?

目次 僕は、最近の仕事のなかで「どうしたら、よい組織ができるのか?」というやりか …