2016年 どうもありがとうございました!
今年は仕事で 後半の 「社員がやめない会社のつくりかた」のセミナーの好評が目立った一年でしたよ。
もともと、コーチングの顧問契約先の企業で、社員の定着率について対策をさまざまにやってたんだけど、昨年くらいから 「定着率をあげたい」というニーズが凄くクローズアップしてきてたんだよね。
それらの事例や官公庁、民間のデータ、論文とか学術書なんかを、まとめて 実践しやすくしたものが この「社員がやめない会社のつくりかた」のセミナー内容なんだよね。
まぁ だから我ながら(苦笑)かなり説得力はあるとおもうけど、「わかりやすく伝える」というところに苦労しましたよ。
このあたりは、また来年以降も磨きをかけていきたいですね。
プライベートは何年も懸念していた問題とかにケリをつけたし 自分のこと家族のこと ちゃんと向き合っていったことが少しずつ片付いていってるかんじ。
プライベートなこととか、身の回りのことって 1年で片付かないことや問題があっても抱えていかないといけないことっていっぱいあるよね。
そこに、まぁ向き合えるような環境をつくっていくって大事だなって思うな。
コーチングのツールで「一掃プログラム」っていうのがあるんだけど、これは身の回りの環境やお金、仕事、健康、人間関係などについてのチェックリスト
項目1つ1つがわりとハードルが高い
例えば 「服は整理されており、清潔で自分に似合っている(たまった洗濯物はない。ほつれたり、しわになったり、趣味の悪い服は着ていない)」 とかで「趣味の悪い服??」なーんて、かんがえこんだりしてしまうよ。
実際チェックして、未チェックの部分にとりくんでみると 結構身の回りの環境のせいでエネルギーが削がれているっていうのがよくわかるよ。
おかげで、生活をちゃんとしようって気持ちになるよね。
はからずも(そう、意識したわけではないんだけど)今年はこれに地道にとりくんだような1年でしたよ。
そして、これは毎日毎日が充実感がもてるような、とても手応えがある楽しい作業でしたよ。
ちゃんと、適切なリソース(時間やお金)をかけて、しかるべき手順で生活にとりくむと ちゃんとエネルギーがあがる環境ができあがるんだね。
これについても、また別の機会に話しますね。
僕は来年は期待していることがおこる気がしています。
あなたも、ぜひたくさんのことを期待して、かなえられるような1年にしていきましょうね。
では、また次回!
関連記事
-
-
2014年 ありがとうございました
2014年 今年もありがとうございました。 さっき …
-
-
さて、2019年を振りかえってみる
目次1 2019年の3つの目標2 ラグビー日本代表躍進!3 今年1年ありがとうご …
-
-
今年最後のセミナー(告知)
わりと 近々ですが 今年最後のオープンのセミナーがあります。 12 …
-
-
マクドナルド凋落の原因
目次1 会社は誰のものか?1.0.1 仕事はなんのためにやるのか?1.0.2 だ …
-
-
「沖縄そば店」は、本当に減っていく一方なのか?(その2)
目次1 沖縄県に聞いてみた!2 「経済センサス」を読み解く さて、前回の続きです …
-
-
「沖縄そば店」は、本当に減っていく一方なのか?(その3)
目次1 経済産業省へ聞いてみた!2 総務省へ聞いてみた!3 「沖縄そば」は日本料 …
-
-
「沖縄そば店」は、本当に減っていく一方なのか?(その1)
僕は、麺類が好きで、ラーメン、うどん、そば、パスタ、などなど 外でも食べるし自作 …
-
-
ほぼ毎日【禁酒】の日々
目次1 お酒をやめました2 禁酒したのは「時間がもったいないから」3 禁酒のメリ …
-
-
コーチングオフィス沖縄のサイトをリニューアルしました
またまた、オフィシャルサイトをリニューアルしました。 コーチングオフィス沖縄 改 …
-
-
残業が多いとなぜ自殺するのか?
目次1 「そもそも過重労働が、自殺を招いたと証明されたのか?」2 残業を減らせば …
- PREV
- カントをめぐる、ささやかな散歩
- NEXT
- 2017年 僕の目標はこの3つです
コメントはこちらから