詐欺商法にだまされるところだった
友人を紹介する、、、らしいが、どうも怪しい
先日、大学生の長男が、友人から「おまえ(長男)に紹介したい人がいるから、ぜひ会ってくれないか?」ってことで、会う予定になってるって話を聞いた。
なんとなく怪しい感じがしたので、ん?誰を紹介するって?、と聞くと、なんか株の先物取引の情報サイトの勧誘らしい。
その会社の人を紹介すると言う。
おい、それ詐欺だぞ!先物とか、ふつうの人は手を出したりしないぞ、というと、友達だから話だけは聞くという。
おそらくは遺伝と思しきお人好しの長男にあきれるが、話だけにしなさい、と伝えた。
んで、あとで顛末を聞くと、先物取引の情報サイトを有料で契約すると、ふつうの人がわからない情報が手にはいるらしい。
その情報で、儲かるだけでなく、この情報サイトを紹介して、契約すれば、バックがあって、何人か紹介すれば紹介料がどんどん入って…だけでなく、さらに紹介するとランクがあがって…ってもういいか。
要するに、典型的な、しかも昔からある古典的でトラディショナル、レガシーな、マルチ(まがい)商法である。
あまりにも、典型的で、未だにこういうやり方が 残ってるのかよって思ったよ。
長男はもちろん断って、問題はなにもなかったのだが「なんでマルチ商法って問題なの?」って聞いてきた。
よくぞ聞いてくれました。
それを、伝えたかったのだよ。
マルチ商法がなぜ問題なのか?
1つは、商品を売るよりも紹介をしたほうが儲かるというしくみだ。
この例でいうと、先物取引がそんなに儲かるなら、一生懸命勧誘する必要はないよね。
正々堂々と先物取引で儲けたらいい。
先物取引が儲からないから、勧誘に一生懸命になるんだよ。
つまり同時にこれは、商品そのものが価格に見合う商品じゃないってことを表している。
要するに、25万円とかの価値ある情報でもなんでもないわけだね。
もう1つは、誰かが損をすることによって自分が儲かるという「お客さん不在」のやりとりだから。
ビジネスというのは、WIN-WINが原則で、常にお客さんが喜ぶことによって成り立っている。
原価で仕入れたものを加工して商品をつくり、お客さんが「これはよい(価格に十分みあっている)」と喜んで買う。
売る側、買う側 両方が得をするしくみだよね。
これがビジネスの原則中の原則のはず。
でも、マルチ商法は誰かが損をしたぶんが、誰かの得になる。しかも、お客さんは不在なんだよ。
ギャンブルやFXも、誰かの損のうえに成り立っているけど、少なくとも「損を覚悟で、儲かるかどうか楽しむ」という かろうじてのお客さんのメリットはある(と、言っておこう)
でも、マルチ商法って「あなたも儲かるよ!」という話しかない。
「誰かを損させて俺たちだけ儲かろうぜ!」といってるのと同じことに気づいているんだろうか。
そんなものは、ビジネスでも商売でもなんでもない。たとえ、合法的だったとしても、原則に反してるよね。
商品そのものが価格に見合う価値がない
(→なので勧誘しないと儲からない)
お客さん不在で、誰かが損をすることによって成り立っている
この2点がダブルで問題があるところがマルチ商法がダメな理由だよね。
こうすれば儲かるという罠
Photo by Jesse Schoff on Unsplash
しかし、あらためて考えてみると、マルチ商法だけでなくて、けっこうこれに抵触するような商売とか、団体、勧誘とかある気がする。
「マルチまがい」というのは法律違反ではないが、「見合わない価格」「誰かが損をしている」というなんらかのしくみには、胡散臭さが漂う。
「お客さんが、満足する価値を手にしているか?」というのは、いうまでもないけど重要な視点だよね。
でも、「こうすると売れるんじゃないか」「こうすれば儲かるんじゃないか」とかいうのって商品やサービスの提供側としては陥りやすい視点だとおもう。
目指していくのは、「お客さんに提供する価値の最大化」であって、それが提供する側の忘れてはいけない視点だなって、あらためて思ったよ。
マルチ商法ダメです。
その理由もしっかり理解していると「儲かるからこれやろう」みたいな、つまらないこと考えなくてすみます。
と、いうことでまた次回!
関連記事
-
-
誕生日に、いつものランニングをして過ごす
先日は、僕の誕生日でした。 別に、誕生日といっても、特別なレストラ …
-
-
2015年 ありがとうございました!
さて、もうすぐ2015年も終わりますね。 去年の大晦日も、同じよう …
-
-
ラジオ番組はじめました。
更新がすごくあきました! 実は 4月から(正確に言うと3月の終わりから)ラジオ番 …
-
-
「沖縄そば店」は、本当に減っていく一方なのか?(その1)
僕は、麺類が好きで、ラーメン、うどん、そば、パスタ、などなど 外でも食べるし自作 …
-
-
恒例で、2018年を振り返ってみたよ
目次1 モチベーションについて、さらに深める2 新しいプロジェクトにチャレンジす …
-
-
さて、2019年を振りかえってみる
目次1 2019年の3つの目標2 ラグビー日本代表躍進!3 今年1年ありがとうご …
-
-
「沖縄そば店」は、本当に減っていく一方なのか?(その3)
目次1 経済産業省へ聞いてみた!2 総務省へ聞いてみた!3 「沖縄そば」は日本料 …
-
-
ほぼ毎日【禁酒】の日々
目次1 お酒をやめました2 禁酒したのは「時間がもったいないから」3 禁酒のメリ …
-
-
「沖縄そば店」は、本当に減っていく一方なのか?(その2)
目次1 沖縄県に聞いてみた!2 「経済センサス」を読み解く さて、前回の続きです …
-
-
2017年を振り返ってみたよ
目次1 1 仕事時間を月間で120時間以下にして、昨年より売上をアップさせる2 …
- PREV
- OJTの3つの原則
- NEXT
- モチベーションをあげよう!と思ったときに絶対必要な問いかけとは?
コメントはこちらから