HELLO! 2019年 今年は「届ける」1年にします
2019年、はじまりましたね。
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
、、、って、もう2月やん!!旧正月も過ぎているし!!
実は下書きして、しばらくそのままにしてたら、いつの間にか2月になっていたのでした。
まぁ、気をとりなおして、今年の目標をお話したいと思います。
昨年末におこったこと
僕は、昨年の途中から、メルマガとLINE@をはじめたんですよ。
メルマガは毎日、LINE@は不定期で配信しています。
メルマガとLINE@は似てますけど、それぞれ違いがあります。
メルマガはネット上に残らない(検索されない)ので、あまり表に出ないコーチングの事例をお話しています。
LINE@は、文章は短いのですが、読者と気軽にやりとりができるので、これは楽しいのです。
で、昨年の終わりに 「今年1年どうもありがとうございました」的なLINE@の配信をしたんですよ。
そうしたら、結構レスポンスがあったんですよ。
それで、わかったのは、メルマガ読者の人もLINE@に登録している人が結構いて、
「メルマガ、楽しみにしています」
「よく毎日書けますね」
のような返事をもらったんですね
(嬉しい、とても嬉しい)
で、その中のいくつかに
「全然知らないことが知れてよかったです」
「普段、こんな話は誰ともしないのでとても興味深いです」
という話も聞けたんですよ。
その話を聞いて、僕はちょっと考えこんでしまったのですよ。
僕が
「こんなことみんな知っているだろうな」
って思うことでも、知らない人もたくさんいる。
(実際、昨年ラジオで「7つの習慣」を特集したときに、実は最後まで読んでいない人がすごく多いということが判明したりとか)
そういう話を、もっともっとたくさんの人に届けないといけないのでは? と思ったんですよ。
「届ける」
だから、今年の目標、というかキャッチフレーズは「届ける」なんです。
今年の目標は、
1 1on1(コーチング、トレーニング、フィードバックなど)について「届ける」
2 新しい仕事にチャレンジして、クライアントに成果を「届ける」
3 ただ発信するのではなく、届けたい相手に「届ける」発信をする
の3つにしました。
考えてみれば、「コーチ」の語源というのは「目的地まで送り届ける人」という意味があるわけで、そういう意味では 「届ける」というキャッチフレーズは原点回帰なのかも。
と、いうわけで また今年も目標かかげてやっていきます。
年末にまた、どうなったか見てみましょう。
では、また次回!
関連記事
-
-
コーチングをやりたくない人
目次1 コーチングの依頼は2種類ある2 「コーチングなんてやりたくない」って人を …
-
-
もう職場で「叱る」ことはできない
目次1 叱責はパワハラなのか?2 厳しい指導とは何か?3 「叱る」ことの反対が「 …
-
-
「例えば、こんな話を聞いたことはないだろうか?、それは…」
目次1 ボキャブラリーが少ない人に詳しい説明をするにはどうしたらいいのか?2 「 …
-
-
「おもいやり」や「やさしさ」が得になる世界
今月のラジオ番組「白水淳のコーチング心理学の話」では、「苦手な人とどうつきあうべ …
-
-
「少しの恐怖」を職場にとりいれるべきである
目次1 コーチングの面白いところは「感情」をあつかうこと2 「恐怖」について3 …
-
-
もう、「PDCA」は終了しましょう
目次1 「PDCA」って考えが、なぜ嫌いか?2 最初にくるのは「計画」ではなく「 …
-
-
8/26(土)ラジオOFF会です!
4月から、ぎのわんシティFMで 毎週(火) 15:30~16:00 で 「白水淳 …
-
-
「イメージにひっぱられる」コーチングの凄いところとは?
目次1 イメージにひっぱられる2 五感を刺激するイメージをつくる3 「イメージ= …
-
-
コーチングオフィス沖縄のサイトをリニューアルしました
またまた、オフィシャルサイトをリニューアルしました。 コーチングオフィス沖縄 改 …
-
-
【告知】 プレイングマネジャーとして…
たいていの管理職というか、ある程度働いていると、部下や後輩ができてくる。 当然、 …
- PREV
- 恒例で、2018年を振り返ってみたよ
- NEXT
- さて、2019年を振りかえってみる
コメントはこちらから