「ここから、また移動」Coachig-Office

小さな組織・チームをアップデートする人を育成する。コーチングオフィス オフィシャルブログです。

*

「例えば、こんな話を聞いたことはないだろうか?、それは…」

   

目次

コミュニケーションにおいて、「ボキャブラリー」というのはとても大切なキーワードで、相手と、もっているボキャブラリーの数が違えば、コミュニケーションに大きな問題がおこるんだよね。

例えば、ここに「おっさん」がいるとする。そのおっさんの特徴をあらわしてみる。

「背丈はふつうだが、がっしりした身体をしている」「お酒をがぶがぶ飲む」「色がとても黒い」

もし、この説明だと どんな人を想像するだろうか?

もしかしたら、漁師とか現場で働く職人さんとかを想像するかもしれない。

 

しかし、さらにこのおっさんの特徴を詳しく聞いてみる。

「背丈はふつうだが、がっしりした身体をしている」「お酒をがぶがぶ飲む」「色がとても黒い」

「学生時代はラグビーをやっていた」「趣味はトライアスロン」「スポーツジムへは週に数回通う」

さて、こう聞くと印象はどうかわるだろうか?

イメージとしては、やたらスポーツ好き、あるいは筋肉バカ的な印象かもしれない。

 

さらに、このおっさんの特徴を加えてみる。

「背丈はふつうだが、がっしりした身体をしている」「お酒をがぶがぶ飲む」「色がとても黒い」

「学生時代はスポーツに熱中」「趣味はロングのトライアスロン」「スポーツジムへは週に数回通う」

「35歳のイタリア人」「離婚して20代のモデルの彼女がいる」「今はかなり高価なスーツを着ている」

 

こうなると、このおっさんはジローラモ的なちょい悪オヤジ(古い)に見えてくるね。

 

3番目の人どうしの情報交換や会話だったら、かなり正確なコミュニケーションがとれるかもしれないけど、1番目の人どうしだったら、間違った人物像をおたがいに描くかもしれないよね。

 

つまり ボキャブラリーが豊富であるということは、相手とより濃密な情報交換がおこなえるので、深いレベルでコミュニケーションがとれる ということになる。

逆に、ボキャブラリーが少ないと、あいまいなコミュニケーションしかとれないので、その情報から判断や行動すれば、間違ったことになる可能性が高くなるということだね。

 

結論として、ボキャブラリーを増やすということは、より正確で深いコミュニケーションがとりやすくなるし、そのぶん正しい判断や行動が取る可能性が高まるということだね。

まぁ、たしかに いいことでも悪いことでも「やばいっす」で、すませてれば 雑なコミュニケーションしかとれないだろうね。

 

ボキャブラリーが少ない人に詳しい説明をするにはどうしたらいいのか?

しかし、「たくさんのボキャブラリーを持っている人」が「それほどボキャブラリーを持っていない人」に詳しく説明したり、指導したりする場合はどうしたらいいのだろうか?

 

ボキャブラリーを持ってない人へは、言葉の意味がわからないので、伝えたいことが伝えられない。

 

これは、よくあることだけど、「専門家は、シロウトに説明するときに専門用語をつかわずに わかりやすい言葉で説明しましょう」なんていわれるよね。

でも、専門用語をわかりやすい言葉に変換するのは、そっちのほうが高度なスキルなので、なかなか難しい。

 

 

そこで、「たとえ話」なんだよ。

 

 

たとえ話というのは、「物語」の一種だよね。

物語っていうのは、いろんな解釈ができる。

「ももたろう」は、悪の鬼をたおす勇敢なストーリーだともいえるし、犬や猿、キジなんかと協力してプロジェクトをなし得るチームビルディングの話だとも解釈できる。

あるいは、昨今の待機児童問題を反映し、祖父母が子供の面倒をみざるを得ないという ある種の未来小説の体をなしているともいえる。(少し無理がありそうだが)

 

つまり、

「それぞれの個人的なバックボーンや特性を活かし、チームを戦略的に成果をださせるのがリーダーの役割である」

という表現をするより

「桃太郎みたいに、犬やら猿やらキジやら、なんやったら猫でもつかって、うまいことやれば鬼にも勝てる」

というと、「戦略」とか「バックボーン」とかの言葉を知らない人にも いいいたいことが伝わるわけだ。

 

だから、わかりやすい表現をこころがけよう とかんがえるより 例え話のバリエーションをもとう としたほうが、たくさんの人に伝わりやすいとおもうな。

 

「例え話」はボキャブラリーの違いを乗り越えていく

「要するに、加計学園問題みたいな話ですよ」

とか

「例えば、アキラ100%が実はずっとパンツ履いてたって聞いたらどうおもう?どんだけマズイかわかるでしょうー」

みたいな表現、例え話ができると 小難しい言葉をつかわなくても相手にニュアンスが伝わりやすい。

 

だから、いま世間で流行っていることとか、人気があることとかは、どういうことか知っておくといいとおもうな。

 

ボキャブラリーの違いを乗り越えるには、「例え話」が有効ですよって話でした。

では、また次回!

 

 - コーチング どう活かしたらよいのか?, コーチング コミュニケーション

コメントはこちらから

Loading Facebook Comments ...

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

メルマガ、毎日配信しています

目次 メルマガを毎日書いています。 (※ こちらから、登録できます!) だいたい …

「ナースときどき女子」のあなたへ

目次 僕のセミナーなんかに出た人はよく知っているとおもうんだけど、僕のクライアン …

幸せについて、考えてみた

目次   3月のラジオのテーマは「幸せはどこからくる?自己啓発とかぜん …

才能について考えてみた

目次 4月のラジオのテーマは「努力は才能に勝てない。才能の心理学」というテーマで …

「おもいやり」や「やさしさ」が得になる世界

今月のラジオ番組「白水淳のコーチング心理学の話」では、「苦手な人とどうつきあうべ …

8/26(土)ラジオOFF会です!

4月から、ぎのわんシティFMで 毎週(火) 15:30~16:00 で 「白水淳 …

HELLO! 2019年 今年は「届ける」1年にします

目次 2019年、はじまりましたね。 あけましておめでとうございます。 本年もど …

人の行動を自発的に変える…?

僕はずっと、一貫してコーチングで話をしているのは、 「意識を変えるのではなくて、 …

コーチングをやりたくない人

目次 コーチングの依頼は2種類ある コーチングの依頼は、個人から依頼されるものと …

「名刺をもたない人」の話

最近、ブログ更新が滞っているので、ちょっと更新頻度をあげようかな…と おもってま …