「ナースときどき女子」のあなたへ
2017/05/08
僕のセミナーなんかに出た人はよく知っているとおもうんだけど、僕のクライアントさんは医療関係の人がとてもおおい。
個別にコーチングをドクターから依頼されることもあるし、経営サイドからオフィス業務についての相談をうけることもある。
でも、いちばん多いのが、ナースをはじめとする医療スタッフへのコーチングがいちばん多い。
理由は、コーチングの効果が、比較的見えやすいんじゃないかな?っておもうんだよね。
医療の世界ってそれぞれが専門職だし、そういう人たちがチームを組んで仕事にあたっているので コミュニケーションやコーディネーションがうまくいってるところと、そうでないところとでは雲泥の差がでる。
たぶん それで成果がでやすいので、依頼がおおいんじゃないかなって思っています。
さて、そんなみなさんにおすすめのサイトがあります
「ナースときどき女子」というサイトです。
こちらは、「ナースで働き、女子で遊ぶ」というキャッチコピーのとおり、仕事やプライベートについてのさまざまなお役立ち情報が載っています。
それで、なぜ、僕がこのサイトを強力におすすめするのかというと それは このブログ「ここから、また移動」の記事がこちらで紹介されているからです(笑)
GW明けに多い五月病に要注意!モチベーションが上がらないナース必見の記事まとめ
まぁ、もともと「ここから、また移動」という僕のブログは クライアントさんやセミナーや研修に参加してもらった人向けにフォローとして書いているものなので、意図には合致しますね。
ありがたいことに、僕のブログが一番最初に紹介されていますけど、他の紹介されている記事もとても興味深くて面白かったです。
けっこう、読みふけってしまいました。
GWも終わって、日常にもどりますね。
リセットして 毎日に望みましょう!
と、いうことで、また次回!
関連記事
-
-
2016年 どうもありがとうございました!
今年1年ありがとうございました。 今年は仕事で 後半の 「社員がや …
-
-
「少しの恐怖」を職場にとりいれるべきである
目次1 コーチングの面白いところは「感情」をあつかうこと2 「恐怖」について3 …
-
-
「例えば、こんな話を聞いたことはないだろうか?、それは…」
目次1 ボキャブラリーが少ない人に詳しい説明をするにはどうしたらいいのか?2 「 …
-
-
2018年「面白いこと、楽しいこと、興味があること」しかやらない
目次1 1 「モチベーション」について、さらに深める2 2 新しいプロジェクトに …
-
-
もう、「PDCA」は終了しましょう
目次1 「PDCA」って考えが、なぜ嫌いか?2 最初にくるのは「計画」ではなく「 …
-
-
HELLO! 2019年 今年は「届ける」1年にします
目次1 昨年末におこったこと2 「届ける」 2019年、はじまりましたね。 あけ …
-
-
「イメージにひっぱられる」コーチングの凄いところとは?
目次1 イメージにひっぱられる2 五感を刺激するイメージをつくる3 「イメージ= …
-
-
8/26(土)ラジオOFF会です!
4月から、ぎのわんシティFMで 毎週(火) 15:30~16:00 で 「白水淳 …
-
-
「モチベーションを保つには?」という問いについて
目次1 SL理論について2 モチベーションは上がったり下がったりするわけで… 誰 …
-
-
メルマガ、毎日配信しています
目次1 どんな内容か、タイトルをちょっとだけ紹介すると、、、2 こんな人に読んで …
- PREV
- 「少しの恐怖」を職場にとりいれるべきである
- NEXT
- 「猫の島」福岡の相島に行ってきたよ
コメントはこちらから