才能について考えてみた
4月のラジオのテーマは「努力は才能に勝てない。才能の心理学」というテーマで話をしましたよ。
ええ、4月の話なんです。で、5月中にはまとめておく必要あるなーとか思ってたら5月31日になってもうた!
5月のまとめもあるんだけど、まずは4月をまとめておきたい。
「才能」とは何か
コーチングであつかう「才能」っていうのは、「強み」とかいわれているけど、こういうふうに定義している。
「才能とは、その人がごく自然に繰り返す考え方や行動のパターン」
なんとなく才能って、生まれもった特殊な能力…みたいにおもうけど、そうではないんだよね。
「他の人が苦労することでも、不思議に自分ではカンタンにできてしまう」
「毎回、たいして努力してないんだけど、出来がいい」
のような、自然にできてしまって、しかもそのクオリティが高いっていうものの中に才能があるってかんがえるんだよね。
これを活かして、伸ばして、成果につなげていくようなことをやっていくのがコーチングのポイントなんだよね。
なぜ、才能について話をしたのか
3月のテーマは「幸せ」だったんだけど、幸せのポイントは「自分で何かを決めて、自分でやれること」というのがあったよね。
で、その「何か」はやっぱり、自分の才能にもとづいた行動であったほうがいい。
自分の才能を活かした得意な分野で、努力して成果がでる毎日をおくる…これが幸せではないか?という流れなんだよ。
僕は、おもにビジネスについてコーチングしているので、仕事をやっていくうえでは、この「才能を活かす」は、はずせないとおもっている。
才能を活かすには?
番組で話したことのポイントをあげてみるね。
・才能は1人ではみつけにくい
なぜなら、自分ではカンタンにできてしまうので、それが才能だと気づかないことが多い
・才能が隠れている可能性が高いのは…
昔からずーっと続けていること、過去の成功体験、不測の事態
・才能を伸ばすには?
やりたいことを見つけるには、まずやりたくないことを全部あげてから考える
過去にうまくいったことを、ちょっと変えてべつの分野でも成果をだす
あと、忘れてはならない「ストレングス・ファインダー」ですね。
一応、説明すると この本の中のふくろとじを開けると、そこに個別のURLがあってアクセスします。
そうすると、アセスメント(アンケートみたいなもの)があって、答えると自分の才能(強み)がわかるってやつです。
あと、わりと重要な情報なんだけど、このアセスメント(アンケートみたいなもの)は静かな邪魔が入らない環境で、だいたい40分位の時間は最低でも確保してください。
できればPCのほうがいいです。
時間制限とかあるので、スマホでやってて通知とかくると死亡します。
死亡というのは、場合によっては同じ本をもう1冊買わなければいけない羽目になります。
まとめ
才能って、持って生まれたもの、のような認識ってあるけど そういう定義をするよりも、自分がごく自然にわりと高いクオリティでできてしまうことってしたほうが、成果につながりやすい。
僕は、「成果がでてくることが次のモチベーションにつながる」って考えが強いので そのようにコーチングをするようにしているよ。
と、いうことで また次回!
関連記事
-
-
「少しの恐怖」を職場にとりいれるべきである
目次1 コーチングの面白いところは「感情」をあつかうこと2 「恐怖」について3 …
-
-
HELLO! 2019年 今年は「届ける」1年にします
目次1 昨年末におこったこと2 「届ける」 2019年、はじまりましたね。 あけ …
-
-
「おもいやり」や「やさしさ」が得になる世界
今月のラジオ番組「白水淳のコーチング心理学の話」では、「苦手な人とどうつきあうべ …
-
-
「例えば、こんな話を聞いたことはないだろうか?、それは…」
目次1 ボキャブラリーが少ない人に詳しい説明をするにはどうしたらいいのか?2 「 …
-
-
モチベーションの心理学
Photo by Tyler Nix on Unsplash 去年 …
-
-
8/26(土)ラジオOFF会です!
4月から、ぎのわんシティFMで 毎週(火) 15:30~16:00 で 「白水淳 …
-
-
もう、「PDCA」は終了しましょう
目次1 「PDCA」って考えが、なぜ嫌いか?2 最初にくるのは「計画」ではなく「 …
-
-
コーチング起業が長続きする1番の理由とは
目次1 1番の理由は、クライアントが長く続くこと2 コーチは課題を解決してはいけ …
-
-
メルマガ、毎日配信しています
目次1 どんな内容か、タイトルをちょっとだけ紹介すると、、、2 こんな人に読んで …
-
-
人の行動を自発的に変える…?
僕はずっと、一貫してコーチングで話をしているのは、 「意識を変えるのではなくて、 …
- PREV
- 疾走感のリアル! 「伴走者」浅生鴨
- NEXT
- OJTの3つの原則
コメントはこちらから